ここ数日Cocos2d-x 3.16をインストールして開発環境構築やシーンを作成したりしました。環境回りでいくつか問題が見えてきたので書いておきます。
インストールにPython2.7が必要
下位互換性のためかPython3に移行しないようです。
AndroidStudio更新に追いついていない。
次のCocos2d-xで警告は解消されるようですが、Gradle、AndroidSDKのバージョンに追い付いていないです。AndroidStudioで開発を始めると警告が消えないままになります。
静的ライブラリーが生成できない。
1 2 3 4 5 6 7 |
> cocos gen-libs -p android --android-studio running: 'c:\cocos2d-x\cocos2d-x-3.16\tools/cocos2d-console/bin\cocos.bat compile -s c:\cocos2d-x\cocos2d-x-3.16\tools/simulator -p android --ndk-mode release --app-abi armeabi' Building mode: debug Using Eclipse project : c:\cocos2d-x\cocos2d-x-3.16\tools\simulator\frameworks\runtime-src\proj.android Ant (Eclipse project) is not supported from Android SDK Tools 25.3.0. Error running command, return code: 101. |
cocos2d-x 3.16をインストールした初期設定ではgen-libsコマンドが実行できませんでした。githubからcloneしたりすると出来るかもしれません。
VisualStudio2017に対応していない。
1 2 3 4 |
> cocos gen-libs -c -p win32 Not found VS2015 Not found VS2013 Not found available Visual Studio. |
cocos2d-xは、VisualStudio2017でソリューションを開いて、その中にある各プロジェクトを右クリックして「再ターゲット」をすると、プロジェクトを2017に対応できます。これでひとまず開発できますが、上記のような静的ライブラリーはわかりませんでした。
AndroidStudioで実機確認すると重い
ゲーム開発中はちょっと修正して動作確認したいと思いますが、ビルドとapkファイル更新に数十秒かかるので、かなりのストレスになります。
cocosコマンドとテキストエディターで開発
AndroidStudioでスマートフォン実機で開発し始めましたが、win32用にVisualStudioまたは、cocosコマンドとテキストエディターである程度開発するのが効率がよさそうでした。